このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
029-291-5076
営業時間:9:00~18:00 (火・水曜定休)

家づくりコラム

経験豊富な不動産のプロの知識をお伝えします


常磐の杜販売センターのスタッフは、地元茨城県で約40年の販売実績がある郡司不動産株式会社の社員です。創業から様々な形態の「住まい」を皆さまにご提案してまいりました。
宅地分譲事業・戸建分譲事業・マンション分譲事業、近年は不動産仲介事業や住宅建築・販売事業にも取り組んでいます。このように多岐にわたる事業を、一手に担う不動産販売業者はなかなかありません。
つまり、あらゆる住まいのかたちを熟知していますから、土地・建物・その他不動産に関わる事柄を総合的に見つめて、最もお客様のご希望に沿うご提案ができるのです。建物のみ、土地のみを専門としていると、こういった俯瞰的な見方、ご提案はなかなかできないものです。
そんな常磐の杜販売センタースタッフによる独自の目線から、家づくりにおいてここだけはおさえておいて欲しい!という内容や、常磐の杜の注目ポイントをコラム形式にてご紹介しています。もし気になる内容、もっと他にも知りたいことがありましたら、ぜひ常磐の杜販売センターへご来店くださいね。

常磐の杜販売センターのスタッフ紹介①

常磐の杜販売センターのスタッフ紹介①

常磐の杜販売センターには、住まいについての知識や経験が豊富なスタッフがお客様の家づくりのお手伝いをしています。どんなスタッフが働いているのか、一人ずつスタッフ自身による自己紹介を掲載していきます。
第一弾は営業担当のこばやしをご紹介します。

Q.自己紹介をお願いします。
こんにちは、こばやしと申します。
実家が不動産業を営んでいた影響で不動産業界の仕事に興味を持ちました。他社で不動産売買仲介業の営業経験を培い、2020年に常磐の杜(郡司不動産(株))へ転職しました。入社の決め手は大型分譲地で街づくりができること、そして上司の人柄に惚れたという点でした。
Q.趣味や休日の過ごし方は?
海外サッカー観戦(アーセナルのファンです)や映画鑑賞、そして昆虫採集、アクアリウム、植物栽培といったいきものや自然と関わる趣味も多いですね。
休日は娘と一緒に水族館や動物園に出かけたり、家事をがんばったりしています。
Q.仕事について
常磐の杜にご興味を持ったお客さまに対して分譲地内をご案内したり、常磐の杜の詳しいご説明や住宅ローンのシミュレーションなどを行っています。建物をご検討されている方にはモデルハウスを見学していただきながら、建物のご提案も行います。
またハウスメーカーや不動産会社に対して、常磐の杜をPRする業務もあります。
Q.この仕事をしてよかった!と感じること
お客さまからあたたかい声をいただくことがとてもうれしいです。
「コバヤシさんから土地を買いたい」「コバヤシさんに出会わなかったら家を建てようと思わなかった」など、言っていただけるのは営業冥利につきます。ご成約後もお客さまと交流が続いているのはとてもありがたいです。
Q.お客さまから聞いた「常磐の杜の魅力」を教えてください。
のんびり暮らせる環境だとおっしゃっていただくことが多いですね。休日も静かですし、別荘地みたいだと言われることもあります。
住民同士が車ですれ違う際に会釈するような、良い関係性もできているそうです。
Q.ご覧の皆さんへメッセージ
常磐の杜は、これから水戸でお住まいになるにはぴったりの分譲地です。一度ご覧いただければ、常磐の杜に流れる、ゆったりとした時間をきっと気に入って頂けるはずです。営業スタッフ一同、親身になってお家づくりのお悩みを解決します。どうぞお気軽に常磐の杜販売センターにお立ち寄りください!

常磐の杜で夢を叶えました ~美容室 inty (清水様)~

常磐の杜で夢を叶えました ~美容室 inty (清水様)~

「自分のお店を持ちたい」「特技をいかして副業を始めたい」みなさんにもこうした夢はありませんか?
常磐の杜内には住民の方々が夢を叶えて開いたショップが点在しています。

今回は、常磐の杜の中央部に位置する「美容室inty」をご紹介します。

■店舗情報
美容室inty(ヘアサロン)
https://www.instagram.com/inty_10.17/
東京・渋谷、銀座でヘアサロンの店長を経験された清水さんが2012年にオープンしたお店。リーズナブルな価格も魅力のひとつ。経験と実績に裏打ちされた、たしかな実力を求めてリピーターのお客様も多い。

Q.常磐の杜でお店を開いた理由は?
実家(ひたちなか市)の近くで土地を探していたところ、知人から常磐の杜を紹介されました。
静かで広々とした環境で自由に仕事ができるのは魅力的でしたし、常磐の杜で新しく生活を始める方に喜んでもらいたいと、この場所に決めました。常磐の杜に住まわれている方や、なじみのお客さまに東京からお越しいただくこともあります。
intyをさらにたくさんの方に知っていただけたらうれしいです。気分を変えたいときや髪の状態が気になるときなど、お気軽にお越しください。
美容室inty
洗髪台/清水さんにシャンプーしてもらうと心も頭もスッキリ!
洗髪台/清水さんにシャンプーしてもらうと心も頭もスッキリ!

住民の声で実現!暮らしを支える路線バスが街なかを走る

住民の声で実現!暮らしを支える路線バスが街なかを走る

今回は、常磐の杜の中を走る路線バスについてご紹介します。
常磐の杜のなかを走る路線の名前は、街の名前を冠して「常磐の杜線」になりました。自分たちが住む街の名前=バス路線の名前なので覚えやすいですね。
常磐の杜線は、水戸駅や水戸中央病院を経由し茨城大学へ向かいます。始発・終着が常磐の杜だから、朝の通勤通学時間でも混雑する前に乗車できてしまうのもメリットです。路線バスですが、酒門小学校へのルートの臨時便が出ているので、スクールバスとしても利用できます。今年度(令和4年度)も30~40名の方が利用しているそうです。同級生がたくさんいるので、みんなで一緒に帰ってこられるから安心ですね。
常磐の杜線は、住民の方々の要望から2019年に運行を開始した新しい路線です。現在は常磐の杜内に3つのバス停がありますが、今秋2つのバス停が増設予定です(令和4年秋増設完了)。
より便利に、利用しやすいように常磐の杜線は進化しています。

住民同士がつくる学びと発見の場 ~杜のプラザ~

住民同士がつくる学びと発見の場 ~杜のプラザ~

今回は、常磐の杜の集会施設「杜のプラザ(もりのぷらざ)」を紹介いたします。
杜のプラザは、住民の方なら誰でも自由に借りられる多目的施設。板張りのホールや、キッチン、小さな和室があります。様々な用途に使えるので、ここで教室やイベントを開く方もいらっしゃいます。
今までに、
●楽しみながら健康づくりを行う体操教室
●ゲームやパーティーを通じて英語を身近に感じてもらう、子どもたちのための英会話教室
●書道家の先生が教えてくれる、大人のための書道教室
●映画の上映会
●ハンドメイド作品のワークショップ
●リースづくりなどの季節のイベント
などなど、様々なイベントが開催されています。
イベントや教室は、住民の方が先生になって開かれることも多く催す・参加する、どちらも楽しむことができます。「人の役に立ちたい。喜びをシェアしたい」住民の方々のあたたかな想いがつながりを生み出し、常磐の杜の魅力となっています。

常磐の杜を彩る個性豊かな公園 ~東エリア編~

常磐の杜を彩る個性豊かな公園 ~東エリア編~

今回は、常磐の杜の東エリアにある4つの公園をご紹介します。

①タテナガ公園(常磐の杜第3児童遊園)
西エリアのヨコナガ公園と対照的に、南北に渡って縦長の敷地につくられた公園。ホッピングやすべり台などの遊具が設置されています。お子さまたちの遊び場として人気があり、保護者の方に見守られながら、ボール遊びや追いかけっこをして楽しんでいるようです。

②コアラ公園(常磐の杜第2児童遊園)
愛らしいコアラのホッピングがあることから「コアラ公園」と呼んでいます。緑地に面しており、自然を感じながらゆったりくつろげる公園です。

③かどっこ公園(常磐の杜第4児童遊園)
ちょうど道の曲がり角にあることから「かどっこ公園」と呼んでいます。すべり台とブランコが設置されています。現在は分譲前の区画に囲まれているため、常磐の杜を見渡すことができます。撮影時には「お孫さんと遊びに来た」という男性の姿がありました。

④見晴らしの丘公園(常磐の杜第3街区公園)
常磐の杜の北端にあり、常磐の杜内で最大の広さを持つ公園です。その名の通り、見晴らしのよさが魅力!大洗マリンタワーや大場小学校が見えます。早朝のウォーキングで訪れる方やワンちゃんを連れて遊びに来る方など、多くの住民に親しまれています。

~「公園めぐり」で健康に!~
常磐の杜では、お住まいの近くが楽しいウォーキングコースになります。
■東エリアの公園をめぐる「東エリアミニコース」
①~④の公園をめぐると、およそ1.3㎞。軽いジョギングコースやお散歩コースとしてちょっとしたリフレッシュタイムになります。
■7か所をめぐる「公園一周コース」
常磐の杜販売センターから7つの公園すべてを回ると、およそ3.4㎞の長めのコースになります。しっかり体を動かせそうですね!
コアラ公園(常磐の杜第2児童遊園)
かどっこ公園(常磐の杜第4児童遊園)
見晴らしの丘公園(常磐の杜第3街区公園)
見晴らしの丘公園からは大場小学校や大洗マリンタワーが見えます
かどっこ公園(常磐の杜第4児童遊園)

常磐の杜を彩る公園 ~西エリア~

常磐の杜を彩る公園 ~西エリア~

常磐の杜内には全部で7つの公園があり、住民の憩いの場として親しまれています。
お子さまの遊び場として、ヨガや体操など趣味の場として、そして住民が交流するイベント会場として。住民の暮らしを豊かにする大切な場所です。
今回は7つの公園の中から常磐の杜の西エリアにある3つの公園をご紹介します。

①常磐の杜セントラルパーク(常磐の杜第1街区公園)
常磐の杜の中心にある、ランドマーク的な存在。
広々とした公園内では「ときわのもりまつり」、「ヨガ教室」などが開催され、多くの住民でにぎわいました。過去の「ときわのもりまつり」では、大洗高等学校マーチングバンド部“Blue-Hawks”が参加し、素敵なパフォーマンスが披露されたこともありました。また、公園内にはぶら下がり健康器具などの健康遊具が設置されています。朝方や週末には住民の方がこの健康遊具を使って体を動かしています。

②パンダ公園(常磐の杜第1児童遊園)
常磐の杜の分譲初期から親しまれている公園。
パンダやコアラのかわいいホッピングやすべり台があり、お子さま連れのファミリーが集まります。

③ヨコナガ公園(常磐の杜第2街区公園)
その名の通り、横長の敷地にブランコやすべり台の置かれた公園。住民の方からもヨコナガ公園の愛称で親しまれています。
ワンちゃんのお散歩コースにしている方や学校帰りに子供たちが集まっておしゃべりしている姿も見られます。

~「公園めぐり」で健康に!~
常磐の杜では、お住まいの近くが楽しいウォーキングコースになります。
■西エリアの公園をめぐる「西エリアミニコース」
常磐の杜の入口にあたる「常磐の杜販売センター」から①~③の公園をめぐるとおよそ2㎞。大人の足なら30分弱で周れますので、ちょっとしたリフレッシュタイムになります。
■7か所をめぐる「公園一周コース」
すべての公園を回るとおよそ3.4㎞のお散歩コースになります。「運動不足解消にしっかり歩きたい」という時などにおすすめです。
パンダ公園(常磐の杜第1児童遊園)
ヨコナガ公園(常磐の杜第2街区公園)
ヨコナガ公園(常磐の杜第2街区公園)

東京まで約70分!通勤圏内で自然と暮らす
新しい働き方で郊外型の暮らしへ

東京まで約70分!通勤圏内で自然と暮らす、新しい働き方で郊外型の暮らしへ

新型コロナが変えた生活習慣はたくさんありますが、特に都心ではテレワークの普及により、出勤の少ない働き方へと変わった方も多いようです。こうした時代の中、出勤が減ったことで「通勤時間にこだわらず、好きな場所で暮らしたい」と、少し離れた場所へ「プチ移住」するという声を耳にするようになりました。
都心の喧騒を離れて自然豊かな場所に暮らしたい。
でも、何時間もかかるような地方へ移住するのは、準備も心構えも大変そう。
そこで、関東圏でも自然に近い場所、しかも都心にも行き来しやすい場所で暮らす、というところが本格的な移住よりも気軽に行えるため「プチ移住」と呼んでいます。

常磐の杜も、プチ移住先として理想的な環境だといえます。
常磐の杜の最寄り駅は水戸駅。水戸駅から東京駅まではJR常磐線ひたち号でおよそ70分。乗り換えもありません。もし車をお持ちでしたら、水戸南ICが車で3分の場所にあるのでこちらを利用するのも便利です。
水戸市街は駅ビルや百貨店、大型ショッピングセンターなどもあり、暮らしやすい環境です。

―緑に癒されるナチュラルライフに憧れる。
―子どもがのびのび遊べる広い家がほしい。
―生活に便利な場所がいい。

そんな希望がまるごと全部叶えられる場所です。
移住よりもハードルが低い「プチ移住」。常磐の杜で検討してみてはいかがでしょうか?

土地が空いていても販売しない?育ち続ける街の仕組み

土地が空いていても販売しない?育ち続ける街のヒミツ。

常磐の杜には819区画もの広大な土地がありますが、「年間で販売する区画は60区画まで」と上限を決めています。
そのわけは「育ち続ける街」にしたいから。
すぐに売り切ってしまうのではなく、何年もかけて限定的に入居者を増やしていく。そうすると、街に毎年新しい住人が増えていくことになります。街には常に新しい世代が加わることになり、街に活気と循環が生まれます。

何十年先も子どもの笑い声が聞こえてくる街にしたい。
さまざまな世代が集う活気ある街にしたい。

15年、20年と長い時間をかけて計画的に分譲することで、常に成長し続ける街づくりを実現しています。
常磐の杜が活気ある街の代名詞となる日を目標に。
一緒に街づくりに参加していただけるお客さまをお待ちしています。